「※」天日塩 カンホアの塩
海水を太陽と風だけで干しあげました。
ミネラルたっぷり、お料理に、バスソルトに。天日塩づくりに最適な条件の、ベトナム中南部のカンホア・プロヴァンス、ホンコイ村の専用天日塩田で、ミネラルのバランスを重視した製法により、つくられています。
「※」【石窯 焼き塩】
ロングセラー 粉末・結晶タイプ(ZA03・ZA04C)の姉妹品、およそ2ヶ月をかけ天日だけでゆっくりと塩を結晶させるまでは同じ工程です。そのあと、粉砕、焼成して仕上げます。「石窯焼き塩」は焼成温度が600℃と高いため、『海のような、深く豊かな味わい』は一段とデリケートにやさしく、サラサラさも長持ち。食卓用にまた振り塩、つけ塩などにどうぞ。
「※」【石臼挽き】
カンホアの塩の原型です。粒の大きい【結晶のまま】を、溶けやすいよう石臼で挽いて細かくしたもの。一番溶けやすいので、最も使用範囲の広いタイプです。
![]() |
![]() |
「※」石窯 焼き塩 100g |
「※」粉末(石臼挽き) 150g |
カンホアの塩の特長
産地について
カンホアの塩の専用塩田は、ベトナム中南部の海岸沿い、カンホアにあります。
澄みきった青い海と真っ白な砂浜。
沖合いは珊瑚礁。
そこに南国の力強い太陽が照りつけています。
その昔ベトナムの仏領時代、ここにフランス式の天日塩田が作られました。
その後、その製法は現代風に変わりながらも、その天日塩田は今も残っています。
海水だけが原料のオリジナル完全天日塩
およそ2ヶ月かけて、海水から天日だけで塩を結晶させます。
収穫後、そのままを天日乾燥。
現地の塩生産者との共同プロジェクトによって、この昔の天日製法を復元し、さらに独自の工夫を加えています。
塩が結晶する間、『海水から様々な成分を取り込みながら、塩の味をつくっていく』という独自の天日製法です。
海水の奥深い味わいが、ほのかな甘味と独特のうま味を醸し出してくれます。
素材の味を活かしたシンプルな塩味はもちろん、あらゆる料理でこの海水の妙味をお楽しみください。
食塩(天然海水塩)
原材料名:海水
原産国:ベトナム
輸入販売者: (有)カンホアの塩