どくだみ、ハトムギ、ユキノシタ、ヨモギは、いまじんではハーブティーとしてご紹介、いずれも、漢方専門の製薬会社の製品です。焙煎などの、火入れ加工はしておりませんので、飲用以外にもどうぞご活用下さい。ハーブはほとんどがJAS有機認証です。オーガニック(有機)栽培で生産されたものを提供しています。

「※」ローズヒップ/ドライハーブ
ローズヒップ/オーガニック ハーブは、有機栽培JAS有機認証 ドッグローズと呼ばれるノイバラの偽果で、その果皮を飲用します。ビタミンCはレモンの10〜20倍、ビタミンD、カロチンも多く含んでいます。

「※」ネトル/ドライ ハーブ
ネトル/オーガニック ハーブは、ミネラル、鉄分が豊富です。抹茶入り上煎茶のような深い香りでシングルハーブティーとして味わっていただくのがお奨めです。

「※」オーガニック ハーブ/マリーゴールド
オーガニックハーブ/マリーゴールド(カレンデュラ)は、美しいオレンジゴールドの花びらが楽しい人気のハーブ。香りは穏やかなので、ティーとしてはブレンドがお奨めです。

「※」エキナセア/ドライ ハーブ
エキナセア/オーガニック ハーブは、ビタミンが豊富でビタミンA、ビタミンE、ビタミンC、カルシウム、カリウム、ポリフェノールが含まれています。

「※」健康茶/杜仲茶 500g
健康茶/杜仲茶 500g/ノンカフェイン健康茶はいかがですか。杜仲茶は中国原産、天然の微量元素やカルシウム、カリウムや鉄分などを含み、肥満防止やダイエットにピッタリのお茶です。はと麦茶とブレンドすると、特有の風味が抑えられ美味しく頂けます。ホットでもアイスでも、朝でも夜でも。

「※」ヨモギ(ドライハーブ)
ヨモギ (ドライハーブ)は、草もちを作るときに混ぜるのと同じヨモギです。ヨモギ特有の良い香りはミネオールという精油成分で、お茶としても胃にやさしく、よい香りです

「※」国産ハーブ/黒文字(クロモジ刻み)
黒文字(クロモジ刻み)/Lindera Umbellata/国産ハーブ「クロモジ (黒文字)」リナロールが主成分、ゲラニオールも含み、心落ち着くフローラル調の香りが特徴です。その香りの良さから高級楊枝としても有名、精油も作られています。お茶にすると味がよく、入浴剤にしても肌をなめらかに整えます。

「※」カモミールジャーマン/ドライハーブ
カモミールジャーマン/オーガニック ハーブは、リンゴのような安らぐ甘い香りがリラックスタイムにぴったりです。マーガレットに良く似た白い花が咲きます。ヨーロッパではとても人気のあるハーブです。

「※」ハトムギ/ドライ ハーブ
ハトムギ (ドライハーブ)は、皮むきタイプの白いハトムギです。栄養価が非常に高く、健康食品としても重用されています。そのままお米に1、2割混ぜて炊飯、お粥にも。

「※」ハイビスカス/ドライ ハーブ
ハイビスカス/オーガニック ハーブは、あざやかなルビー色が美しく、アイスでもホットでもおいしい。お好みで蜂蜜を入れるとまろやかに。ローズヒップやレモングラスとブレンドがおすすめです。

「※」オーガニック ハーブ/ジンジャーパウダー
ジンジャーパウダー/オーガニック ハーブ/ジンジャーパウダーは、利用範囲のとても広いスパイスです。お料理に欠かせませんね。ベトナムで無農薬有機栽培されたものです。

「※」ステビア リーフ
ステビア リーフ/Stevia Rebaudiana/ステビアは葉に甘味成分が含まれていて、砂糖の約200から300倍の甘さを持ちながら、カロリーが1/100しかない天然の甘味料です。糖質は実質的に0なので、血糖値を上げるリスクを下げ、糖尿病になるリスクを下げることができます。また虫歯になる成分もありません。

「※」ローズマリー/ドライハーブ
ローズマリー/オーガニック ハーブは、清涼感のあるすっきりした香りでティーとしても、料理の香り付けにも古くから使われ、広い用途を誇るラベンダーと並ぶおなじみのハーブです。

「※」タイム/ドライ ハーブ
タイム/オーガニック ハーブは、すがすがしいシャープな芳香にほろ苦い風味があり、肉料理、魚料理、サラダなどのアクセントになります。

「※」オーガニック ハーブ/シナモンパウダー
シナモンパウダー/ オーガニック ハーブは、パイ、ケーキ、などお菓子類に良く合います。とくにリンゴとの相性は抜群です。 独特の甘みと香り、そしてかすかな辛味があり、カプチーノ等飲料の香り付けにも使われます。もちろんカレーやチャイに入れても。

「※」オーガニック ハーブ/ターメリックパウダー
ターメリックパウダー/オーガニック ハーブは、ターメリックライスやカレーの色風味付けには欠かせません。高価なサフランの代用としてポピュラーなスパイスです。

「※」オーガニック ハーブ/ラベンダー
ラベンダー/オーガニック ハーブは、有機栽培JAS有機認証 ハーブとして、精油として、最も有名、かつ人気があります。ハーブは香りも甘やかな、リラックスしたい時に良いお茶です。シングル、ブレンドどちらも楽しめます。防虫サシェとしてもお奨めです。

「※」オーガニック ハーブ/ペパーミント
ペパーミント/オーガニック ハーブは、歯みがき剤、マウスウォッシュ、ルームフレッシュナーなど、広く使われ、その清涼な香りは誰にも好まれます。モーニングティーにぴったりです。

「※」レモングラス/ドライ ハーブ
レモングラス/オーガニック ハーブは、有機栽培JAS有機認証 さわやかな柑橘系の香り。モーニングティーブレンドに欠かせない、アジアのハーブ。スープの味付けにもよく使われます。

「※」オーガニックハーブ/エルダーフラワー
オーガニックハーブ/エルダーフラワー 学名/Sambucus nigra ルチンやビタミンCを含むセルフケアによく用いられているハーブ。「マスカットのよう」と表現される甘くフルーティな香りで、シロップに漬け込みコーディアル飲料にしたり、ハーブティー、ゼリーなどにしてお楽しみください。

「※」スベリヒユ (馬歯筧)
キングオブ雑草とも称される、食べられるスベリヒユ科の一年草。厄介な雑草ともいわれますが、馬歯筧(バシケン)として、様々な効能をもつ漢方薬でもあります。

「※」オーガニック ハーブ/パプリカパウダー
パプリカパウダー/オーガニック ハーブは、食欲を引き立てる鮮やかな赤色を付ける便利なスパイスとして知られています。 油脂に良く溶けるため、マーガリンやバターに練りんだり、天然の着色料として各種食品加工原料としても使用されています。

「※」セージ/ドライ ハーブ
セージ/オーガニック ハーブは、肉料理の香り付け、臭味消しとして最適です。地中海地方では現在でも乾燥した葉を煎じてハーブティーとしても飲用されています。

「※」ユキノシタ/ドライ ハーブ
ユキノシタ (ドライハーブ)/名前の由来は、寒い冬に雪の下になっても枯れないので 、ユキノシタと呼ばれるようになりました。生葉は薬用以外にも精進料理の天ぷらやお浸しとして食用にされています。

「※」どくだみ(ドライハーブ)
どくだみ (ドライハーブ)は、お茶にすると意外にくせの無い飲みやすいお茶です。はと麦茶とブレンドも。ホットでもアイスでも美味しく頂けます。